ダイエットの停滞期っていつ? なぜ来る?脱出の方法は?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?ダイエットを実践したあなたは、こんな経験はないだろうか?
開始した当初は順調に体重が減るのに、しばらくすると、その減量がピタッと止まってしまう。
いわゆる、ダイエットの停滞期の経験です。
ここでは、そんな停滞期はいつ来るのか、なぜ来るのかを確認し、その脱出の方法について見てい行きます。
ダイエットにおける停滞期はいつ来る?
ダイエットを始めた当初、食事コントロールとちょこまか運動を始めた1~2週間は、体重が少しずつ減っていくのがわかり、気持ちにバリがもてるものです。
しかし、2~4週間たつと、減量のスピードが鈍ったり、体重がまったっく減らなくなってしまいます。
この時点で、「なんだ、やっぱり減らないじゃないか」とダイエットを諦めてしまう人が多いのですが、これが誰にでもある停滞期です。
むしろダイエットが順調に進んでいる証拠ともいえます。
ダイエットの停滞期はなぜ来る?
人類が長年経験してきた飢餓状態を乗り切るため、私たちの体は、エネルギー源である体脂肪を一定に保とうとする機能があります。
この機能によって、摂取エネルギーが減少すると、基礎代謝を低下させてなるべく体脂肪を使わないようになります。
また、少しの食事量でもなんとか体重を減らさず、体の恒常性を維持するためのいわば「適応現象」が体内で起こっているのです。
これが体重が減らないという停滞期が来る理由です。
理屈を知れば、なんだ、なるほどな~と思えるが、知らなければ減らない体重に嫌気が差し、ダイエットに挫折してしまいがちです。
ダイエットの停滞期を脱出する方法とは?
停滞期は、ダイエット中に度々訪れるものです。
ここで諦めてはもったいない!食事のコントロールをし、体をこまめに動かすことを続けていれば、再び体重計の針が動く日が来ます。
停滞期に差し掛かったら、「ここがダイエットのターニングポイントだ」と思って、慌てず騒がずじっくり取り組みましょう。
ただし停滞期が1カ月以上も続くようなら、ダイエット方法そのものを見直す必要があります。
摂取エネルギーと消費エネルギーの値が同じくらいでつりあっていたり、ちょこまか運動があなたにとってまだ足りないのかもしれません。
食事内容を検討して摂取エネルギーを抑えたり、運動の回数を増やす・負荷を上げるなどして消費エネルギーを多くするように調整しましょう。