糖新生の仕組みとは?糖質制限で活性化?メインのエネルギー源は脂肪とは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?糖質制限のダイエット効果の要因として、体脂肪が燃えやすくなることは前回、ご紹介しました。
今回はその他に、糖質制限をすると肝臓で糖新生が常に行われるようになって、そのプロセスで多くのエネルギーが消費されて、痩せやすくなること。
つまり、糖質制限で、糖新生が活性化する事によるダイエット効果についてご紹介します。
糖新生の仕組みとは
糖新生は、たんばく質から分解された「アミノ酸」、中性脂肪から分解された「グリセロール」、さらには糖質(ブドウ糖)が筋肉で代謝されて生じる「乳酸」などを材料に肝臓でブドウ糖を合成して、血糖値を維持する仕組みのことです。
つまリ、私たちは、自分の体で糖質(ブドウ糖)を作り出すことができるということです。
3大栄養素のうち、たんばく質を構成するアミノ酸には人体で合成できない「必須アミノ酸」があり、脂質にも体内で合成されない「必須脂肪酸」があります。
必須アミノ酸と必須脂肪酸は毎日食事からとるしかないのですが、糖質は体内で糖新生によって作り出せるので〝必須糖質″というものはないのです。
糖質をまったくとらなくても大丈夫なのです。
そして、糖新生が活性化すると体内に蓄えられていた中性脂肪などが、どんどん減るので、、痩せやすくなるのです。
糖質制限で糖新生が活性化すると。
「脂肪酸+ケトン体」が主なエネルギー源
睡眠時や空腹時は、心臓の筋肉(心筋)や全身の筋肉(骨格筋)など、私たちの体の細胞の多くは「脂肪酸+ケトン体」が主なエネルギー源となっており、ブドウ糖を警んど使っていません。
睡眠時や空腹時でもブドウ糖を主なエネルギー源にしているのは、赤血球、脳、眼球の内側にある網膜など特殊な細胞だけなのです。
食後2時間くらいまでは、食事から摂取したブドウ糖を利用します。
それ以降は肝臓にグリコーゲンという形で蓄えている糖質を分解して血糖値を一定に保つようになります。
さらに時間が経過すると、今度は肝臓の糖新生で糖質を作って血糖値を一定に保つようになりますが、その頃には心筋や骨格筋など全身の細胞の主なエネルギー源は「脂肪酸+ケトン体」に切り替わっていきます。
したがって睡眠時や空腹時の心筋や骨格筋の主なエネルギー源は、日ごろ普通に糖質をとっている人でも、実はブドウ糖ではなく「脂肪酸+ケトン体」なのです。
人類7000万年の進化の歴史が作り上げてきたヒトの体は、1日の多くの時間帯において、「脂肪酸+ケトン体」を主なエネルギー源にしているのです。
一方の「ブドウ糖+グリコーゲン」は、原始時代の緊急事態(闘争や逃走など激しい筋肉の収縮時)や運よく果物などの糖質を摂取できたときだけの予備的なエネルギー源だということです。
糖質制限をすると食事による血糖値上昇が少ないので、たとえばステーキを食べている最中にも、肝臓では糖新生が活性化しています。
糖新生のメインのエネルギー源は脂肪?
糖質制限で糖質を摂取しないと、糖新生が活性化します。
ブドウ糖を作り出すための糖新生のプロセスにおいては、メインのエネルギー源は脂質(脂肪酸)ですから、脂肪の分解と燃焼によるダイエット効果が非常に高いのです。
人体には脂肪酸やケトン体を使えないため、ブドウ糖だけをエネルギー源にしている細胞があります。
それは人体で唯一、赤血球だけです。
脂肪酸やケトン体をエネルギー源にするには、細胞内に、ミトコンドリアが必要ですが、赤血球だけは細胞内にミトコンドリアを持たないためブドウ糖しかエネルギー源に使えないのです。
