炭水化物が多い 食事は太る?ダブル炭水化物は?とんかつ屋とそば屋では?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?あっさりした食事のほうが太らないと思われがちですが、実はそうとは限りません。
あなたは、たとえば、うどんとおにぎり、そばといなりずしなどのメニューを選んでいませんか。
これらは、脂肪も控えめで、一見カロリーも少なそうですが、実は炭水化物に偏った食事は太りやすいのです。
ここでは、炭水化物で太るメカニズムを確認して、その理由をご紹介します。
目 次
炭水化物が多い 食事は太る?
炭水化物で太る メカニズムは
炭水化物はブドウ糖になって消化吸収され、私たちが活動するエネルギー源になりますが、消費しきれなかった分は、内臓脂肪や皮下脂肪として身体にためこまれます。
炭水化物に偏った食事を取ると血液の中に糖が放出され、血糖値が急激に上昇していきます。
血糖値が上昇すると、血糖値を下げようとして膵臓から多量のインスリンが分泌されます。
インスリンが血液中の糖を細胞内に送り込み、細胞内に取り込まれた糖はインスリンにより脂肪に作り変えられます。
糖は血管から体内に吸収され、脂肪細胞の中にいったん蓄積されます。
この脂肪細胞の数は決まっていて、糖を放出した。、吸収したりしています。
しかし、脂肪細胞のキャパシティには限界があり、糖の量が多いと吸収されず、血管にべ夕べ夕くっついたようになります。
これを解決しようとして、脂肪細胞が肥大化し、お腹まわりにしっかり内臓脂肪として蓄積されるのです。
ダブル炭水化物の食事は太る!
主食中心の食事では脂肪も燃えにくいので、新陳代謝もあがりません。
肉や油などを取らなくても、人間の身体は炭水化物だけでも太る。
これをまず認識してください。
いわゆる「ラーメンライス」や「井ものと麺類のセット」など、「麺+ごはん」のダブル炭水化物のメニューは内臓脂肪をためこみやすい食事です。
とんかつ屋よりそば屋が太りやすい?
とんかつやステーキには糖質が少くなく、反面、そばには多くの糖質が含まれています。
従って、外食では、とんかつ屋よりそば屋の方が太りやすいのです。
また、とんかつ定食やステーキセットのほうがタンパク質や野菜も一緒に取れますから、
栄養に偏りがないという意味で、ダブル炭水化物の食事よりヘルシーなのです。
ランチが炭水化物に偏っている人はぜひ、メニューを見直してください。
【チェックポイント】
「脂肪=肉や油」とは限らない。ダブル炭水化物は内臓脂肪のもとです。
ダイエットアドバイザーのコメント
なお、最近は、大豆の栄養を丸ごと利用した、ダイエッターにとって嬉しい補助食品が登場しているので、それを利用するのも良いでしょう。
ちなみに、麺好きの私は補助食品大豆麺ソイドルを主食として重宝し栄養バランスを確保しています。
