お酒のカロリーで太る?アルコールの適量は?飲み過ぎを予防するには?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?お酒は「エンプティ・カロリーだから太らない」という説を信じている人がいます。
ところが、エンプティとはほかの栄養素(タンパク質・ミネラル・ビタミン類)がないカロリー源、つまり空っぽのカロリーという意味です。
言いかえれば、純粋なカロリーの塊と言えるでしょう。
実はアルコールのカロリーが体内に蓄積されないのはある程度、本当です。
でも、お酒を飲んでも太らないというのは誤解です。
ここでは、その理由を明らかにし、適量を守り、脂肪肝を予備するお酒の飲み方をご紹介します。
お酒のカロリーで太る理由は?
それはアルコールで摂取したカロリーは優先的に消費され、アルコール以外のカロリーの消費は後回しになるからです。
つまり、飲み過ぎれば飲み過ぎるほど、お酒以外から摂取したカロリーを使わないわけですから、結果的に余ったカロリーは脂肪となって蓄積されます。
つまり、お酒を飲み過ぎれば飲み過ぎるほど太るのです。
また、お酒には食欲を増進させる効果があり、満腹中枢を麻痺させる働きもあります。
普通は、食事をすると血糖値が上がって満腹感が生まれますね。
ところが、肝臓がアルコールの代謝に忙しいと、このメカニズムが麻植してしまいます。
カロリーは十分摂取しているのに、飲んだ後に締めのお茶漬けやラーメンなどの炭水化物が食べたくなるのもこのためです。
脳が低血糖だと勘違いしているんですね。脳って馬鹿なんですね!
アルコールの適量とは
肝臓に負担がかかると代謝が落ち、脂肪を蓄積する原因にもなりかねません。
カロリーを取りすぎないためにも、感覚が麻痺して食欲全開にならないためにも、アルコールは適量を守りましょう。
約200キロカロリーのアルコールを分解するにはおよそ6時間かかります。
肝臓の負担を減らすためには、一度に飲むお酒の量をその程度に抑えるといいでしょう。
● ワイン・・グラス2~3杯程度
● ビール・・中ビン1本
● 焼酎・・・お湯割り or 水割りで2杯
● 日本酒・・1合
お酒の飲み過ぎを予防する方法は?
姐噂(そしゃく)が必要な食べ物と違って、飲み物は摂取が簡単です。
食事で1000キロカロリー取るのはけっこう大変ですが、お酒なら意外とすぐです。
チェイサーとして水を用意したり、飲むペースをゆっくりにしたりして、飲む量を減らしてください。
水分をしっかり取っておくと、アルコールの代謝が助けられ、2日酔いの予防にもなります。
また、飲み会の前に牛乳やコーヒーを飲んでおくのもおすすめです。
特にコーヒーは肝機能の働きを助けて 脂肪肝を防ぐなどの効果がありますし、中性脂肪を溶かすのを助ける作用もあります。
ストレスを発散させるためのお酒はたまにはいいですが、毎日のお酒の量はほどほどに。
休肝日を設けて、肝臓をいたわることもメタボの予防につながります。
【チェックポイント】
カロリーを気にせず飲んでいませんか? 適量を守って肝臓もいたわりましょう。
関連の記事
以下のようなサプリメントの利用も効果的でしょう。
活性ウコンSUPER
↓ ↓ クリック ↓ ↓