空酒は体に悪いか?食べる順番は野菜から?太らないおつまみは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?前回の記事で、内臓脂肪を落とすにはお酒の飲み過ぎを予防する方法をご紹介しました。
⇒お酒のカロリーで太る?アルコールの適量は?飲み過ぎを予防するには?
今回は、お酒のおつまみについてです。
あなたは、「お酒を飲むとき、おつまみを食べなければ太らない」と思っていませんか?
おつまみなしのお酒のことを「空洒(からざけ)」といいますが、
空洒はダイエットにとって良いのでしょうか?
ここでは、飲み過ぎや悪酔いを防ぐためのおつまみやその食べ方をご紹介します。
目 次
空酒は 体に悪いか?
お酒を飲む時に、おつまみは食べないという人がいます。
いわゆる「空洒(からざけ)」で、飲んべえには少なくありません。
食物を口にしないのは一見、内臓脂肪を抑える意味では理にかなっているようですが、実はこれも問題です。
なぜならアルコールを分解する過程で、肝臓では中性脂肪の合成が促進されるため、お酒だけ飲んでいると「肝臓が太る」のです。
空酒は脂肪肝を誘発するので、お酒を飲む時には、食物も一緒に取ってください。
食べる順番は野菜から?
飲み会では好きなものから食べてしまいがちですが、飲み過ぎや悪酔いを防ぐために、食べる順番をちょっと工夫しましょう。
まずは野菜からスタート
食物繊維の多い食材を胃に入れておくと、アルコールや糖質がゆっくりと身体に吸収されるようになります。
アルコールが回るのが遅くなり、糖質もゆるやかに吸収きれろので、脂肪が蓄積しにくくなります。
いきなりフライドポテトやビザなどに飛びつくのはやめましょう。
まずは野菜料理、その後にタンパク質などのメインの料理に進みましょう。
肝臓に良い食材を意識
カロリーコントロールだけでなく、肝臓にいい食材も意識してください。
たとえば、イカやタコ、員やまぐろに含まれる「タウリン」というアミノ酸は肝臓の味方です。
また、レバーに多いビタミンB群も肝臓の働きを助けます。
なぜなら、アルコールはおもに肝臓で分解されますが、そのとき、ミネラルやビタミン、タンパク質が消耗されるからです。
ちなみに、アルコールで肝臓の働きが低下すると、脂肪肝や糖尿病が発生してきますので、注意が必要です。
炭水化物は 最後に
ごはんやパスタなどの炭水化物は、最後に少量、食べるようにしましょう。
太らない おつまみとは?
二次会で おつまみを頼むなら
二次会に行く場合、もしおつまみを頼むなら、野菜スティックやチーズ、ナッツ類など、野菜とタンパク質を中心に選んでください。
前回の記事で、お酒を飲むと満腹中枢が麻痺する仕組みを説明しましたが、
どうしても食べたい場合は、ところてんやこんにゃく麺など、低カロリー・低糖質な食材でお腹を満たしましょう。
↓ ↓ クリック ↓ ↓

それが難しい場合は、あたたかい汁物を頼みませんか。
汁物はごはんものや麺類などに比べればカロリーが低く、身体が温まることでアルコールの代謝も進みます。
しじみなど、肝臓にいい貝類を使っているならなおいいでしょう。

炭水化物のおつまみはNG
一番よくないのは酔っ払った勢いでニセの食欲に負け、背脂たっぷりのとんこつラーメンなどを平らげてしまうことです。
ちなみに、麺類や粉物などのカロリーをご紹介しておきましょう。
●焼きそば・・・・・・540キロカロリー
●お好み焼き・ ・・550キロカロリー
●天ぷらうどん・・・・640キロカロリー
あとは寝るだけの時間にカロリーを取るのはメタボ街道まっしぐらにはかなりません。
飲んだあとの炭水化物はできるだけ控えてください。
チェックポイントとまとめ
お酒を飲むときのおつまみにも注意。
- 野菜やタンパク質でカロリーや糖質を抑えましょう。
ダイエットアドバイザーのコメント
なお、最近は、大豆の栄養を丸ごと利用した、ダイエッターにとって嬉しい補助食品が登場しているので、それを利用するのも良いでしょう。
ちなみに、麺好きの私は糖質96%オフの補助食品大豆麺ソイドルを主食として重宝し栄養バランスを確保しています。
