腸内フローラの最適バランスとは?腸内細菌の数や種類は?善玉 悪玉 日和見とは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?
日本人の腸管は、成人で10メートル近くもの長さがあり、広げればテニスコート一面分にもなります。
そこには、さまざまな腸内細菌が集合体を作って生息しています。
その姿は、花畑のように色鮮やかであることから、腸内フローラと呼ばれています。
なお、腸内フローラーの状態がダイエットに関係していることは以下の記事でもご紹介しました。
腸内フローラとは?肥満人の腸内細菌をマウスに移植したら?肥満を改善するには?
今回は、腸内フローラの理想のバランスについてご紹介します。
腸内細菌の数や種類は?
腸内フローラの美しさは、腸内細菌たちの縄張り意識の強さが作り出すものともいえます。
腸内細菌は、体に悪さをする菌が入り込んでくると、その侵入を防ごうと攻撃するのです。
腸は「内なる外」です、食べたものや病原菌が体内に吸収されるのは、腸からです。
病原菌が腸内細菌に排除されれば、病原菌が腸から侵入して体内に回ることはありません。
このように、病原菌などの異物から体を守る免疫システムは、腸内フローラとの密接な連携によって活性化しています。
腸内細菌の集合体は、成人で1000種類以上あり、そこには1000兆個以上の細菌類がいると推測されています。
重さにすると、なんと1~2キログラムにもなります。
腸内細菌の 善玉 悪玉 日和見とは?
それらの腸内細菌は、主に3つのタイプにわけられます。
それがよく聞く「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」です。
「善玉菌を増やして、悪玉菌を退治しよう」などという宣伝文句を見かけることがありますが、これは間違いです。
善玉菌、悪主菌という呼び名は、人間が便宜上つけたもので、悪玉菌も腸内にて非常に重要な役割を担っているからです。
腸管にとって重要なのは、善玉菌と悪玉菌と日和見菌のバランスです。
善玉菌ががんばって働くには、悪玉菌の助けが必要です。
ただし、悪主菌が増えてしまうと、善玉菌は減ってしまいます。
善玉菌が多くなれば腸は若々しさを保ちますが、善玉菌が勢力を拡大すると腸は老化し、免疫力も低下するのです。
日和見菌は、勢力の優勢なほうにつき、免疫力が落ちてくると体に悪いことを始めます。
腸内フローラ の最適なバランスとは?
腸内フローラの理想の状態とは、「善玉菌はいっぱい、日和見菌はほとほと、悪玉菌は少々」というバランスです。
このバランスが保たれているときこそ、免疫力は最も強化され、病原菌に負けない体を築くことができるのです。
なお、腸内フローラの最適バランスについては以下の記事でもご紹介しています。
便秘は腸内環境悪化のサイン!腸内細菌の数や種類は?腸内フローラとは?
健康的なスタイル美人になるため腸内フローラのバランスを改善するためのサプリ
「ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌」の公式ページははこちら
↓↓ クリック ↓↓