腸内細菌のバランスを整えるポイントは?発酵食 味噌の効果とは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?近年、腸内細菌に関する研究がさまざまな分野で、多くの研究者によって進められるようになったきました。
その結果、腸内細菌のメカニズムや機能・働き、健康や病気との関連性なども次々に解明され、わかってきています。
例えば記事
食べ物の消化 経路は?小腸の構造と特徴は?大腸における腸内細菌の役割とは?
で、活性酸素を減らし寿命を延ばすのに腸内細菌が役立つことををご説明しました。
今回は、まず、腸内細菌の種類とバランスなど基本的なことをを確認した上で、
腸内環境を整えるには日本古来の発酵食がいいことをご紹介します。
目 次
腸内細菌のバランスは?
腸内フローラとは?
3万種、1000兆個— これは私たちの腸の中にいる細菌の種類と数です。
重さにすると約2Kg。人間の体を構成する細胞は全部で約37兆個。
つまり、私たちの腸には自分の細胞よりもはるかに多い腸内細菌が棲んでいるのです。
人間の腸の中にはこれらの腸内細菌が集合体を作って生息しています。
その姿は花畑のように鮮やかであることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内細菌のバランスとは?
腸内細菌の総量は、ほぼ決まっています。
善玉菌が増えると悪玉菌が減り、悪玉菌が増えると善玉菌が減ります。
腸内細菌の理想的なバランスを保つためには、善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割である必要があると言われています。
このバランスが崩れると、腸が不調に陥ってしまうのです。
逆を言えば、便秘や下痢が起きてしまった時は、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れている状態といえます。
健康的な腸内環境を保つためには、善玉菌を日常的に摂取し、腸内細菌のバランスを整える必要があります。
腸内細菌のバランスは指紋と同じ?
この膨大な腸内細菌は100人いれば100通り。
まるで指紋のように、同じ組成の腸内細菌バランスを持つ人はいません。
すなわち、ウンチをして逃走しても、遺伝子解析で誰のモノかわかる時代なのです。
腸内細菌のバランスを整えるポイントは?
腸内細菌は主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という3つに分けられます。
これを聞くと、「善玉=悪いやつ」と思うかもしれませんが、それは間違いです。
日和見菌は善玉菌が活発に働いているとよい働きをしますが、不規則な生活習憤などで悪玉菌優勢になると、悪玉菌の味方をしてしまう菌であり、腸内の最大勢力です。
従って、日和見菌をどのように味方につけるかが腸内改善ポイントなのです。
発酵食品 味噌の効果は?
日本古来の発酵食が健康にいい理由は?
善玉菌を優勢に保つためには、善玉菌を豊富に合む食物を食べることが重要です。
その代表格が「乳酸菌」です。
乳酸菌と聞くと、まず頭にヨーグルトが浮かぶと思いますが、日本伝統の食物にもたくさん乳酸菌が含まれるものがあります。
味噌、しょうゆ、酢、みりんといった昔から代々伝わる調味料や、粕漬け、ぬか漬けなどの漬け物、塩辛、納豆、そして、甘酒も乳酸菌の代表格です。
これらの伝統的な発酵食は日本人の健康に大きく貢献していると思われています。
なぜなら、日本古来の発酵食は日本人の腸にもともと棲んでいる常在菌とタイプが近く、相性がいいのが特徴だからです。
味噌は発酵食の王様とは
味噌は腸内細菌を活性化する麹菌が含まれており、強力な抗酸化作用もあるのでおすすめです。
できれば、発酵が活発に続いている味噌蔵で手作りされた味噌を使用するのがいいでしょう。
生きた味噌を食べることは体内に発生する活性酸素を除去し、大病を予防する
特に50代の更年期ぐらいからは味噌のような抗酸化力の高い発酵食を食べる習情が最上級の健康法といえるでしょう。
ダイエットアドバイザーのコメント
ところで、青汁には食物繊維が豊富ですので、腸内環境を整えるのに有効なことが分かっています。
最近は乳酸菌を配合した青汁もいろいろ発売されています。
特に、私が毎朝飲んでいるすっきりフルーツ青汁には「有胞子乳酸菌」という 、胃散や熱によって破壊されにくい2種類の乳酸菌が配合されており、善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。
つまり、生きたまま届く乳酸菌が腸内環境を整えてくれるのです。
詳しくはこちらのサイトから公式ページを参照してください。
↓ ↓ ↓
「すっきりフルーツ青汁でやせる」の罠?購入前に知るべき事とは?