肥満の原因は?カロリー 制限で痩せないわけは?カロリー計算は意味ない とは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?肥満やメタボが世界的に増えています。
私たちが太るのは、摂取カロリーが消費力ロリーより多いから、と誰もが信じています。
実際、2型糖尿病の食事療法では病院の管理栄養士さんは患者にカロリー制限によるダイエットを指導します。
しかし、「痩せの大食い」とか「水を飲んでも太る」人もいます。
これはカロリー理論と矛盾しますね。
記事:カロリー制限 ダイエットの停滞とは?リバウンドの理由は?カロリー計算の嘘とは?
でもご紹介しましたようにカロリー計算では代謝のメカニズムがまったく考慮されていません。
実は、肥満の原因はカロリーではないようです。
肥満の本当の原因は?
肥満の人は新陳代謝が悪く、甲状腺の機能も悪いことが云われています。
また、肥満の要因としてィンスリン、腸内フローラ、ホルモンバランス、遺伝子などが候補に挙がっています。
G.トーベスは2012年に「栄養科学イニシアチブ(NuSI)」という非営利組織を立ち上げ、5~6年かけて肥満の本当の原因を科学的に検証しようとしています。
著書に『ヒトはなぜ太るのか? そして,どうすればいいか』(太田喜義訳,メディカルトリビューン,2013年)がある。
一つは今までのカロリー説、もう一つは炭水化物によって高インスリン状態が脂肪蓄積をもたらすホルモン説です。
カロリー 制限で痩せないわけは?
食べ物をカロリーでみるカロリー栄養学では、肥満や糖尿病がうまくコントロール出来ないことは多くの人が経験しています。
実際、糖尿病と診断された私は、8年間病院から指導されたカロリー制限食を実践しましたが、一向に改善しませんでした。
その一つの理由が、食べ物のカロリー計算をするとき、表示されているカロリーを絶対視していますが、実際に生体の中で表示通りのカロリーが得られる保証がありません。
食べ物は調理法によって摂取カロリーが大きく変わることが知られています。
- 食べ物を加工して粉にするだけでカロリーは変わります。
- 調理によっても変わります。
- もっと云えば焼く、煮る、蒸す、揚げる、発酵させる、生のまま食べる、の調理法によっても変わるのです。
その上、消化力や吸収力も人により異なります。
- 消化酵素の量も個人差があります。
- 腸内フローラの問題もあります。
肥満の人と痩せた人では腸内フローラが異なることが知られています。
参考記事:食事制限 ダイエットで痩せないわけは?腸内細菌と肥満や健康との関係は?
カロリー計算は意味ない とは?
こうしてみると、カロリーをきちんと計算して食事をすることのばかばかしさが分かると思います。
カロリー表示一つ取ってもこの有様です。
米国では、多くの賢人は糖尿病の人に、ストレスをもたらすだけのカロリー計算はするな、と教えるそうです。
食べ物をカロリーで評価しても健康にはほとんど役に立たないからです。
もう、そろそろカロリー以外の指標が欲しい処ですね。
なお、緩い糖質制限=ロカボを推奨する山田先生の以下の図書も参考になるでしょう
内容紹介(抜粋)
ダイエットと言えば、カロリー制限のことと思われがちだ。確かに短期的には体重は落ちる。しかしどれほど強い意志をもってしても長期間の継続は困難で、しかもたった2年のカロリー制限によって骨密度の低下、貧血、筋肉量の低下が報告されるなど、健康に有害であることが明らかになってきた。
実際、世界的にはカロリー制限は過去のものとなりつつある。「健康にいい」「やせるのにいい」という神話で未だ多くの人に無意味な努力を強いているカロリー制限の問題点を明らかにし、真に楽しく続けたくなる健康法を提示する。
参考記事:カロリー制限ダイエットは痩せない?糖質制限の効果は?ケトン体食事法は?