酵素を摂るには「生」で食べるべき?消化酵素と代謝酵素の働きとバランスとは?
【注目記事】「すっきりフルーツ青汁」で痩せる効果的な飲み方とは? 【人気記事】DHA&EPAサプリの比較!どれがいい?みやびvsマイケアvsきなりの魅力とは?前回の記事
免疫力を上げる 酵素生活とは?酵素の種類と働きは?酵素不足の症状は?
では、体内にある酵素の量が免疫力を左右すること、免疫力を上げる酵素生活についてご紹介しました。
今回は、酵素を摂るには生で食べる必要があり、酵素を無駄遣いしないためには食べすぎないことが大事なことをご紹介します。
目 次
酵素を摂るには「生」で食べるべき とは?
酵素の種類と特性は?
酵素は、体内にある「潜在酵素」と外部から取り入れる「食物酵素」の2種類に分けられことは前回ご説明しました。
復習ですが、「潜在酵素」は、生まれたときから潜在的に持っている酵素ですが、年を取るに従い、減少していきます。
酵素は加熱すると死滅?
また、酵素は体内で常に作り出されていますが、1日に作れる酵素の量は限られており、必然的に一生のうちで作られる酵素の量も限られています。
そこで、外部から「食物酵素」を取り入れる必要があります。
文字通り、食物から酵素を取り入れるのですが、「食物酵素」にはその食物自体を自己消化するため、「潜在酵素」を使わずにすむというよさがあります。
また 「食物酵素」は、野菜や果物、肉や魚など、あらゆる動植物から得ることができますが、いずれも48度以上に加執ずると死滅してしまうという特性があります。
そこで酵素を摂るには、どれも「生」で食べなくてはなりません。
消化酵素と代謝酵素の働きは?
さて、ここで、酵素の大きな働きをご紹介しましょう。
それは「消化」と「代謝」です。
それぞれ、「消化酵素」と「代謝酵素」と呼ばれ、両方で人間の生命活動のすべてを司っています。
消化酵素の働き
消化器官内において分泌される「消化酵素」は、口にした食べ物を消化し、吸収する働きがあります。
炭水化物はブドウ糖が、たんばく質はアミノ酸が、脂肪は脂肪酸とグリセロールという成分がそれぞれつながってできています。
それらを切り離すことが、消化です。
「消化酵素」はその長い数珠の1個1個の糸を切り取るような役目をしており、糸を切った瞬間、栄養は腸壁に吸収されていきます。
代謝酵素の働き
一方、生命を維持するのに不可欠な「代謝酵素」は、消化後、腸壁で吸収された栄養分子をエネルギーに変換させるという働きがあります。
そして、免疫や自然治癒力の維持をはじめ、細胞の修復、神経やホルモンのバランス調整、代謝促進など、ありとあらゆることを行います。
消化酵素と代謝酵素のバランスが変わると
免疫力が低下する
しかし、困ったことに「消化酵素」も「代謝酵素」も、一定量の「潜在酵素」の範囲内でしか作られません。
「潜在酵素」を「消化酵素」として大量に使ってしまうと、その分、「代謝酵素」に回される量が減り、当然、その働きの1つである免疫力も低下します。
つまり食事から十分な量の酵素を摂らないと、消化のために「潜在酵素」が使われてしまい、代謝がおろそかになるということです。
そして、免疫力が低下してしまうのです。
酵素不足が病気に直結
免疫のみならず、細胞の再生やエネルギーの産出、運動も、排泄も、そして解毒もすべて「代謝」行為です。
これがおろそかになるということは、さまざまな病気に直結してしまいます。
そこで積極的に「食物酵素」を摂って補わなくてはなりません。
また、同時に食べ過ぎを防いで消化酵素を節約しなければなりません。
だからこそ、「生食」や「少食」がすすめられるのです。
ダイエットアドバイザーのコメント
生食と、少食がおすすめとは言え、食欲の秋、焼肉などしっかり食べたい季節です。生食で少食っていうのもつらいですよね。
そこで、手っ取り早い方法は酵素が凝縮配合されている補助食品やサプリメントを用いることです。
私が毎日飲んでいる補助食品「すっきりフルーツ青汁」には81種類の酵素が凝縮配合されていますが、「すっきりフルーツ青汁」を提供しているFABIUSから青汁ではなくスムージーが新たに発売されました。
それが、1日不足分の野菜とフルーツを配合!生酵素と栄養酵素をダブル配合された【すっきりレッドスムージー】です。